【不動産購入】不動産売買契約書とはどんな書類?気をつけるべき点を解説の画像

【不動産購入】不動産売買契約書とはどんな書類?気をつけるべき点を解説

お役立ちコラム

「不動産の申込みまで進んだけれど、売買契約って具体的に何をするの?」
「売買契約書で注意するべき点はある?」
という質問が多く寄せられます。

ここでは、不動産売買契約書とは何か、注意するべき点は何かを具体的に解説します。

不動産購入で不動産売買契約書はかならず必要になりますので、ここでしっかり理解しておきましょう。




不動産売買契約書とは?



不動産売買契約書とは、売買対象の不動産を、契約書に記載されている金額をもって買主が購入し売主が売り渡すことを規定している書類のことです。

契約書にはこの他にも、不動産の所在や面積、支払い時期や住宅ローンに関する内容が記載されています。

土地、土地付き建物、マンションなどそれぞれの契約書が存在し、取引される不動産によって内容が少しずつ変わります。

ではなぜ契約書が必要なのかというと、不動産は非常に高価で重要な資産なので、売買する際は口頭だけでなく、契約書を締結するのが望ましいと言われているからです。



不動産売買契約の流れ



不動産売買契約書にサインをするまでの流れはどのようなものでしょうか?

ここでは、一般的な不動産売買契約の流れを紹介します。


・不動産業者からの重要事項の説明
不動産会社の宅地建物取引士が、契約に先立って重要事項の説明をします。


・売買契約書の読み合わせ
買主、売主が不動産売買契約書を読み合わせ、内容に間違いがないか確認します。


・契約書への署名・捺印・収入印紙の貼り付け
買主、売主それぞれが署名、捺印をし、収入印紙を貼り付けます。


・買主から売主への手付金の支払い
買主から売主へ手付金を支払います。手付金の額は一般的に、売買価格の5〜10%程度です。


・不動産会社への仲介手数料の支払い
不動産会社へ仲介手数料を支払います。通常、仲介手数料の50%〜を支払います。

以上で売買契約が完了です。


間違えてはいけないのが、売買契約が済んだからといって、物件が引き渡されるわけではありません。

特殊なケースを除き、売買契約からしばらく経過したあとに、決済と呼ばれる引き渡しの機会が設けられます。

その日からでないと、不動産を使用することができないので注意しましょう。



不動産売買契約書の内容



契約書にはさまざまな決まり事が記載されています。

記載されている内容は以下の通りです。

・売買物件の表示
・買代金、手付金等の額、支払日
・所有権の移転と引渡し
・土地の実測及び土地代金の精算
・公租公課の精算
・反社会的勢力排除
・ローン特約
・抵当権などの抹消
・付帯設備等の引渡し
・手付解除
・引渡し前の物件の滅失・毀損(きそん)
・契約違反による解除
・反社会的勢力の排除
・契約不適合責任
・特約事項

契約書には、普段聞き慣れない言葉がたくさん並んでいますので、もし少しでもわからない部分がある場合は、かならず担当者に聞くようにしましょう。


不動産売買契約書における注意点



契約書には、注意しなければいけないポイントが何点かあります。

ここでは、とくに気をつけるポイントを解説します。


・契約は簡単に解除できない

契約書に署名・捺印をしたあとは、簡単に解除することができません。

やむを得ず解除する場合は、契約書に規定された売買代金の10〜20%という違約金が課せられます。

たとえば、物件価格が2000万円の場合は200〜400万円です。


・契約不適合責任に注意する

契約不適合責任とは、契約内容に満たさない不都合が生じた場合に、売主が買主に対して負う責任のことをいいます。

「契約不適合責任免責」と決められて契約した場合、売主が知らなかった雨漏れやシロアリ被害などは補修してもらえません。

とくに、売主が不動産会社ではなく一般の消費者の場合は、契約不適合責任免責の契約が多いので、将来補修や改装が必要になる箇所をしっかりと確認しましょう。


・住宅ローン利用の条項を確認する

不動産を購入する際に住宅ローンを利用する人が多いと思います。

契約書には、ローン特約という「◯月◯日までに住宅ローンの承認が下りなければ、契約が白紙解約されます」という決まり事が記載されています。

つまり、この特約で決められた期限までに住宅ローンの正式な承認を受けなければいけないのです。

住宅ローンがどれくらいのスケジュール感で進むのかは、なかなか分かりづらいと思いますので、詳しい日程はかならず担当者と打ち合わせをするようにしましょう。


・各種支払金額の期日に注意する

契約書には、いつどの金額を支払う、という内容も記載されています。

その期限を把握しておかなければ、違約になる可能性があるので注意が必要です。

代表的なものは物件残代金で、住宅ローンに自己資金を合わせて支払う場合は、その期限までに資金の準備をしなければいけません。

また、仲介手数料の半金や、物件残代金の前に内金を支払う場合もあります。

それぞれの金額と支払期日を理解した上で売買契約に臨むようにしましょう。



まとめ


不動産売買契約書は、普段見慣れない文言や数字がたくさん並んでいます。

ですが、不動産を購入する上で必要な書類ですので、内容をしっかり理解し、トラブルのない不動産取引を目指しましょう。

クラストホームでは、わかりやすい不動産売買契約を目指していますので、わからない点があればいつでもご相談を承ります。

クラストホームは暮らしを通じて子育て世代の家族を応援しています。


京都市、長岡京市、向日市の不動産購入、売却、賃貸のことなら


株式会社クラストホームへお任せください。


あなたのライフプランに合わせた物件をご提案いたします。


何でもお気軽にお問い合わせくださいませ。


■□■□■□■□■京都で1番SNSを頑張ってる不動産会社!!□■□■□■□■

・Instagram(@kurasthome)

//www.instagram.com/kurasthome/

・YouTube(クラストちゃんねる)

//www.youtube.com/channel/UC_GAbsSgqpS2yCpWGTZoD-Q

・TikTok(@kurasthome_kyoto)

//vt.tiktok.com/ZSeXfRPrE/

フォロー&チャンネル登録よろしくお願いします!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

”お役立ちコラム”おすすめ記事

  • 閉鎖事項証明書とは?取得方法を紹介の画像

    閉鎖事項証明書とは?取得方法を紹介

    お役立ちコラム

  • 増築して二世帯住宅にリフォームする費用相場は?注意点も紹介の画像

    増築して二世帯住宅にリフォームする費用相場は?注意点も紹介

    お役立ちコラム

  • 建築確認済証とは?調べ方や必要になる場面を解説の画像

    建築確認済証とは?調べ方や必要になる場面を解説

    お役立ちコラム

  • 玄関の理想的な広さはどれくらい?広さ別の選び方を解説の画像

    玄関の理想的な広さはどれくらい?広さ別の選び方を解説

    お役立ちコラム

  • 介護リフォームで補助金を受けるための条件とは?限度額や注意点も紹介の画像

    介護リフォームで補助金を受けるための条件とは?限度額や注意点も紹介

    お役立ちコラム

  • ベランダやバルコニーのリフォーム費用は?の画像

    ベランダやバルコニーのリフォーム費用は?

    お役立ちコラム

もっと見る