不動産投資における地震保険のメリットやデメリットをご紹介!
日本は災害の多い国であるため、不動産に投資する際はもしものときに備えて、地震保険を利用するのがおすすめです。
しかし、地震保険がどのようなものか分からず、加入することに不安を感じる方も多いでしょう。
今回は、不動産投資における地震保険とは何か、加入のメリットとデメリット、補償内容についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産投資で加入したほうが良い地震保険とは
投資用の不動産を購入する際、万が一のことを考えて火災保険に入る方は多いでしょう。
実は、火災保険に付随する形で地震保険にも入ることが可能で、災害時の損害を補償してもらえます。
ただし、地震保険には単品で入れず、火災保険に入らないと加入できません。
契約手続きや実際の保険金支払いは、火災保険と同様に民間の保険会社がおこないますが、保険金を政府が再保険によって負担する仕組みになっています。
そのため、保険料や保険金に関する規定が法律にあり、どの企業と契約しても内容が同じであることが特徴です。
▼この記事も読まれています
同棲や出産で現在暮らしている賃貸に入居人数が増える場合の対応は?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産投資で地震保険に加入するメリットとデメリット
地震保険のメリットは、地震などの災害対策になることのみならず、確定申告で経費として計上できることです。
年末調整などによる税金の控除対象ではありませんが、経費として計上できれば負担を軽減できます。
災害が起きた場合、支援金や義援金だけでは、住宅の建て直しや修繕の費用が不足することも多いため、備えになるのは大きなメリットです。
一方のデメリットは、火災保険に加えて、月々の保険料が負担となることでしょう。
年々保険料が高額になっているほか、被災したとしても条件を満たさなければ、補償金を受け取れない点にも注意が必要です。
1つの震災での補償が終了すると、後から同じ災害で受けた損害が発覚しても、補償の対象にならないところもネックになります。
▼この記事も読まれています
賃貸住宅のベランダでのプール遊びはNG?~遊んでもよい場合の対策や注意点~
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産投資における地震保険の補償内容
火災保険のみの場合、地震などの災害による損害は補償内容に含まれません。
一方で、地震保険の場合は地震による火災のほか、噴火や津波による被害もカバーしています。
補償の対象となるのは被災した居住用建物と家財ですが、受けた損害がすべて補償されるわけではありません。
地震保険の保険金には、火災保険の契約金額の3~5割であること、居住用建物は5,000万円以下であること、家財は1,000万円以下であることなど金額の制約があります。
実際の支払額を決めるのは住宅が受けた損害の程度であり、全損であれば保険金全額、大半損であれば6割、小半損であれば3割、一部損であれば0.5割の金額が支払われるのです。
▼この記事も読まれています
木造一戸建てのランニングコストはどれぐらいかかるのか解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
地震保険は火災保険に入ると抱き合わせで加入でき、被災時の損害の程度に応じた保険金を受け取れます。
ただし、毎月の保険料支払いが負担になるほか、損害の程度が条件を満たさなければ保険金が支払われない点に注意が必要です。
京都市で不動産をお探しなら株式会社クラストホームへ。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む

株式会社クラストホーム メディア担当
京都市で不動産をお探しなら、地元密着の株式会社クラストホームにお問い合わせください。マンションや戸建などの売買物件や、ファミリー向けなどの賃貸物件を豊富にご用意しています。ブログでは賃貸物件や不動産売却に関する記事をご紹介します。