建売住宅と注文住宅の違いとは?の画像

建売住宅と注文住宅の違いとは?

お役立ちコラム

「新築住宅に住みたい!でもどう選べばいいの?」

というお悩みをお持ちではありませんか?

建売住宅と注文住宅の違いを知ることで、自分がどちらを購入すれば良いのか分かるようになります。

今回は、新築住宅を購入する上で間違えやすい建売住宅と注文住宅の違いについて解説します。



建売住宅と注文住宅のメリット・デメリットについてはこちらから。








建売住宅とは


まず建売住宅とはどのようなものなのかを見ていきましょう。

建売住宅とは、不動産会社が土地を仕入れて住宅を建築し、土地と建物をセットで販売することをいいます。

広い敷地に戸数の多い住宅を建てる「分譲住宅」もあります。

建売住宅の販売方法には2種類あり、建物が完成したあとに販売を開始し、実物を見てから購入する方法と、建築前や建築中に販売が開始される方法があります。

建物が完成したあとに購入することで、実際に家の広さや設備、デザインを確認することができます。

そうすることで「イメージと違った」というリスクを抑えることができます。

一方、建物が着工する前に購入することで、一部のプランや設備を自分好みに変更できる可能性があります。

「キッチンはこのカラーが良い」「外壁をこんなイメージにしたい」

などの要望も聞いてもらえるかもしれません。




注文住宅とは



注文住宅とは一体どのような住宅を指すのでしょうか。

注文住宅とは、持っている土地、または購入した土地に自由に設計した家を建てることをいいます。

注文住宅の建て方には「フルオーダー」と「セミオーダー」の2種類があります。

たとえば、設計事務所などに依頼して家を建てる場合は「フルオーダー」で細かい部分まですべて自分たちで決めることができます。

その代わり、手間と時間、費用が多くかかります。

反面、注文住宅の中には「セミオーダー」と呼ばれる、仕様や間取りの選択肢があらかじめ決められているケースもあります。

この場合は、いくつかのパターンから間取りや設備などを決めることになりますが、壁紙や設備のカラーリングは自由に選べることが多いです。

セミオーダーは注文住宅の中でも、手間や費用を抑えられる特徴があります。

このように、自由度に差があるとはいえ、注文住宅は土地に自分で設計した自由な家を建てられることが一番のメリットといえます。



建売住宅と注文住宅の違い


建売住宅と注文住宅は、新築を購入することに変わりありませんが、さまざまな違いがあります。

ここからは、それぞれの違いについて解説します。



・期間

建売住宅と注文住宅の違いとして、実際に住みだすまでの期間の違いがあります。

建売住宅の場合、建物が完成していれば、早くて契約から1ヶ月ほどで生活を開始することができます。

すでに建物が完成されているため、引き渡しを受けて引っ越しをすればすぐに生活を始められるのです。

また、着工前の場合でも、すでに建物のプランが決まっておりそのプランで建築が進むため、4ヶ月程度で入居することが可能です。

そのため、建売住宅は入居までのスケジュールが組みやすいことが特徴です。

一方、注文住宅の場合は土地に合わせた建物プランを組むため、建築会社との建物請負契約締結やプランニングでまず3ヶ月ほどかかります。

その後着工を始めますが、建築確認申請の手続きも含めると、完成まで半年近くの期間が必要となります。

そのため、土地が決まっていれば1年近く、土地も同時に探すとなると1年半ほどの期間がかかることがあるのです。

このように、建売住宅は物件を決めてから1〜4ヶ月、注文住宅は土地を決めてから半年〜1年以上の期間をかけて入居することができます。

期間による違いをしっかり理解しましょう。



・費用

次に、建売住宅と注文住宅では、かける費用に違いがあります。

トータルの費用が安く済むのは建売住宅です。

それは、建売住宅はすでに家のプランニングが完了しており、打ち合わせや手続きにかけるコストが少ないからです。

住宅金融支援機構による2022年度フラット35利用者調査では、建売住宅の所要資金額は3,719万円、土地を含めた注文住宅の所要資金額は4,694万円という結果となりました。

つまり、土地を含めた場合、価格は建売住宅のほうが安価ということになります。

また、総予算がわかりやすいのも建売住宅です。

建売住宅は土地と建物がセットの総額表示となっているため、資金計画が立てやすいですが、注文住宅の場合は細かい部分まで設計をしなければ総額が最後までわかりません。

このように、建売住宅の方が安くなりやすく総額が明確に分かることが費用面での違いだといえるでしょう。



・自由度


最後に、建てられる住宅の自由度に違いがあります。

建売住宅は、更地で購入してもすでにほとんどのプランや仕様が決まっています。

一部、希望を聞いてくれる場合があるとはいえ、基本的には不動産会社が決めたプランの家に住むことが前提となります。

その反面、注文住宅は自分が住みたい理想の家を建てることができます。

「ウッドデッキを作りたい」「アイランドキッチンのリビングがいい」「断熱性にこだわった家にしたい」など、自分に合った唯一無二の住宅を建築することができるのです。

費用や手間、時間はかかりますが、それ以上にこだわった家づくりをしたい人には注文住宅が向いているといえます。

以上のように、建売住宅よりも注文住宅のほうが断然自由度が高い家を建てられるでしょう。



まとめ


今回は、建売住宅と注文住宅の違いについて解説しました。

建売住宅はコストや手間を省ける分、ある程度プランが決まった家ということが特徴ですが、注文住宅は理想の家を時間と手間をかけて作り上げることになります。

それぞれの違いをしっかり理解し、自分にはどちらの住宅が合っているのかを十分に検討しましょう。

クラストホームでは、それぞれの違いを細かく説明させていただき、お客様に合ったプランをご提案いたします。

クラストホームは暮らしを通じて子育て世代の家族を応援しています。


京都市、長岡京市、向日市の不動産購入、売却、賃貸のことなら


株式会社クラストホームへお任せください。


あなたのライフプランに合わせた物件をご提案いたします。


何でもお気軽にお問い合わせくださいませ。


■□■□■□■□■京都で1番SNSを頑張ってる不動産会社!!□■□■□■□■

・Instagram(@kurasthome)

//www.instagram.com/kurasthome/

・YouTube(クラストちゃんねる)

//www.youtube.com/channel/UC_GAbsSgqpS2yCpWGTZoD-Q

・TikTok(@kurasthome_kyoto)

//vt.tiktok.com/ZSeXfRPrE/

フォロー&チャンネル登録よろしくお願いします!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

”お役立ちコラム”おすすめ記事

  • 旗竿地のメリットとデメリットとは?理想の家を建てるコツも紹介の画像

    旗竿地のメリットとデメリットとは?理想の家を建てるコツも紹介

    お役立ちコラム

  • 住宅ローン特約とは?トラブルを防ぐコツも紹介の画像

    住宅ローン特約とは?トラブルを防ぐコツも紹介

    お役立ちコラム

  • 部屋の向きと日当たりが生活に与える影響とはの画像

    部屋の向きと日当たりが生活に与える影響とは

    お役立ちコラム

  • 古い家を上手に売却するコツとは?放置するリスクも紹介の画像

    古い家を上手に売却するコツとは?放置するリスクも紹介

    お役立ちコラム

  • 住宅ローンに頭金は必要?頭金ゼロで購入する注意点とメリットの画像

    住宅ローンに頭金は必要?頭金ゼロで購入する注意点とメリット

    お役立ちコラム

  • 照明の色と効果とは?部屋の印象を良くするテクニックも紹介の画像

    照明の色と効果とは?部屋の印象を良くするテクニックも紹介

    お役立ちコラム

もっと見る