マイホームのキッチンは対面式が人気!その種類やメリット・デメリットとは?の画像

マイホームのキッチンは対面式が人気!その種類やメリット・デメリットとは?

マイホームのキッチンは対面式が人気!その種類やメリット・デメリットとは?

マイホームのキッチンといえば、かつては壁の方を向いて調理をする「壁付けキッチン」が主流でしたが、今ではリビングやダイニング側を向いて調理ができる「対面式キッチン」が主流となっています。
今回は、そんな対面式キッチンの種類やメリット・デメリットなどを解説します!

弊社へのお問い合わせはこちら

今のマイホームキッチンの主流派は対面式!その種類について

マイホームのキッチンといえばかつての主流は壁付けキッチンでしたが、今では圧倒的に対面式キッチンが主流となっています。
そんな対面式キッチンの種類としては、おもに以下の5種類があげられます。

1 I型対面キッチン
コンロやシンクが横一直線に並んでいるタイプの対面式キッチンで、もっともポピュラーです。

2 L型対面キッチン
コンロとシンクがL字のような形で配置されている対面式キッチンで、作業スペースの広さが魅力です。

3 ペニンシュラキッチン
キッチンの片側が壁にくっついているタイプの対面式キッチンで、形としては非常にI型対面キッチンと似ていますが、I型対面キッチンが手元を隠すためのカウンターを備えているのに対して、このペニンシュラキッチンにはカウンターがありません。

4 アイランドキッチン
アイランド(島)という名のとおり、キッチンの四方は壁にくっついておらず独立した形になっているのが特徴の対面式キッチンで、こちらもペニンシュラキッチンと同様に、手元を隠すためのカウンターはありません。

5 セパレートキッチン
コンロとシンクが別のキッチン台に分かれているタイプの対面式キッチンで、作業スペースが広いだけでなく、体の向きを変えるだけで移動せずにコンロとシンクが使え、こちらも手元を隠すためのカウンターはありません。

マイホームのキッチンとして対面式を選ぶメリットとデメリット

マイホームのキッチンとして、今主流となっている対面式キッチンを選ぶことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット


●調理時に家族とのコミュニケーションがとりやすい
●壁付けキッチンと違い、後ろから調理する姿を見られる心配がない
●目の前が壁ではないので開放感がある
●カウンターが設置されているI型やL型のキッチンなら手元も隠せる
●配膳効率がいい

デメリット


●通路が必要となるため、壁付けキッチンよりも多くのスペースを必要とする
●調理時のにおいがリビング全体まで広がりやすい
●水はね・油はねのリスクがある

まとめ

今回は、マイホームのキッチンとして今の主流となっている対面式キッチンについて解説しました。
対面式キッチンといってもさまざまな種類がありますが、迷ったときはもっともオーソドックスなI型を選ぶといいでしょう。
対面式キッチンのメリット・デメリット、どちらも考慮して快適に使いやすいキッチンを選んでくださいね。
私たち株式会社クラストホームは、京都市、向日市、長岡京市の売買物件を中心に取り扱っております。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら