【クラストホームの得意エリアご紹介】吉祥院ってなに?の画像

【クラストホームの得意エリアご紹介】吉祥院ってなに?

エリア紹介ブログ


こんにちは!前回は、現在の向日市と長岡京市にまたがるエリアに存在したかつての都、「長岡京」の歴史をご紹介させて頂きました♪
今回はクラストホームのある南区では有名な地名である「吉祥院」。
何故この地名がついているのか?吉祥院天満宮ってなに?というお話をしてきたいと思います!



●吉祥院を語る上で欠かせない、「天神さま」
吉祥院天満宮、「天満宮」とついているくらいなので現在どんな神様がお祭りされているかは皆様おわかりかと思います。
「菅原道真」ですね!
京都には菅原道真を偲ぶスポットが沢山ありますね。
長岡天満宮、北野天満宮、吉祥院もその一つです。

皆様、菅原道真こと天神さまのことはご存じですか?歴史の教科書にも出てきますね。
平安時代前期にあたる時代、遣唐使、今で言う外交官として隣国の唐に渡った学者です。
この時代藤原氏が政治を席捲していた中で、その才覚を以て出世した凄い人なんです!!私も大好きな歴史上の人物の一人です。

しかし出世を妬まれた道真は、大宰府に左遷され、失意のうちにそこで没してしまいます。
(一般的に歴史物語では「藤原氏をはじめ、ほかの氏族に妬まれた」とされていますが、政治的な問題も様々あったのでしょう。誰が悪い、という問題では無いのでしょうね。)

「東風吹かば、匂い起こせよ梅の花 あるじなしとて、春な忘れそ」という悲しくて美しい歌が印象的です…
京都を去る道真が、邸宅の庭の梅の木に詠んだ歌です。解釈は人それぞれ・・とは思いますが
別れの寂しさと悲しさの中に都や、自邸への愛を感じる歌でもありますね。

菅原道真が没した後、京の都には天災が続きます。これを京都の人達は「菅原道真の祟りだ」として、
彼を「天神さま」として、菅原道真にゆかりのある、あらゆる土地でお祀りしたのが天神信仰の始まりです。

そこから時代が下るにつれて道真の生前の実績がより評価されるようになり、
天神さまは「学問の神様」「出世の神様」として今でも多くの人の崇敬を受けています。

菅原道真が好きなので語りすぎてしまいました。今日は吉祥院のお話です!!



●「吉祥院天満宮」の始まり

「吉祥院天満宮」は、実はそんな「天神信仰」の中で最初に天神さまをお祀りし始めた地として知られます。
つまり、天神信仰の発祥の地が、京都南区にあるのです! 全国津々浦々、学問・出世の神様として崇敬を集める天神社の発祥。
やっぱり京都は長い間日本の心臓部であったために、ここから発祥しているものが多いですね。

ここ、吉祥院はもともと、菅原道真よりもっと前の代から、その一族が邸を構えていた場所でした。
「吉祥院」という名前の発祥となる「吉祥天」と縁が結ばれたのは、菅原道真の父、清公の時代です。
道真の父、清公も実は遣唐使として唐へ渡ったことがあるのです。
その唐への道中、悪天候に見舞われ海が荒れ、無事たどり着けるかわからない局面があったそうです。
その時に助けてくれたのが「吉祥天」という神様だったのです。(という言い伝えです!)

「吉祥天」は仏教の神様で、五穀豊穣や天下泰平を司ります。

清公は日本に帰ってから、自分を危機から救ってくれた「吉祥天」を邸宅でお祀りします。
これが「吉祥院」の発祥なんです!

そこから息子道真の時代に。先ほどお話したように、道真は京都を中心に「天神さま」としてお祀りされるようになり
この「吉祥院」と「天神さま」への信仰が合わさったものが「吉祥院天満宮」となったのです。


●現在の吉祥院天満宮

現在の吉祥院天満宮は、「キティちゃんの神社」としても知られていますね。
若い人にも親しんでほしいという思いでコラボレーションが始まったようです。
コラボレーションの効果もあり、全国のキティちゃんファンが訪れるスポットになっているようです!
皆様も是非、訪れてみて下さいね!












”エリア紹介ブログ”おすすめ記事

  • 【クラストホームの得意エリアをご紹介】京都向日町競輪場の敷地に開業予定!「京都アリーナ」の規模や魅力を徹底調査◎の画像

    【クラストホームの得意エリアをご紹介】京都向日町競輪場の敷地に開業予定!「京都アリーナ」の規模や魅力を徹底調査◎

    エリア紹介ブログ

  • 【クラストホームの得意エリアご紹介】ワクワクするかわいい駄菓子がいっぱい♪駄菓子屋ぽんぽんさんの画像

    【クラストホームの得意エリアご紹介】ワクワクするかわいい駄菓子がいっぱい♪駄菓子屋ぽんぽんさん

    エリア紹介ブログ

  • 【クラストホームの得意エリアご紹介】長岡京って何?の画像

    【クラストホームの得意エリアご紹介】長岡京って何?

    エリア紹介ブログ

もっと見る