中古マンションの築年数と購入価格の関係とは?購入時の注意点をご紹介!
中古マンションを購入するときには間取りや立地を見ていくかと思いますが、意外と築年数は見られていないことが多いです。
しかし、築年数は購入価格や長期間住むことができるかなどに深く関わってきます。
ここでは、中古マンションを購入する際の築年数について、価格との関係や住むことができる限界寿命、注意点をご紹介します。
中古マンションの購入をご検討中の方は、ぜひご確認ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
中古マンションにおける築年数と購入価格の関係
まず、中古マンションは築年数が経つほど価格は下がります。
ただし、ずっと下がり続けるものではなく、築20年を過ぎると横ばいで推移することが多いです。
そのため、中古マンションの買いどきは、築20年前後とも言われます。
しかし、築20年はあくまでも平均的な話であり、人気の中古マンションなどは価格が下がりきらないことも珍しくありません。
特定の中古マンションの価格推移を知りたい場合は、インターネットなどから過去の取引情報を確認していきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入後にインターネット回線を契約するときの流れと注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
中古マンション購入で知っておきたい築年数の限界
中古マンションでよく使われる、鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造の建物構造の耐用年数は、47年と定められています。
ただし、これは経費処理における減価償却期間を示したものであり、実際の建物の寿命を指しているわけではありません。
マンションは、適切なメンテナンスがされていれば100年は住めると言われています。
耐用年数を見て築年数が限界を迎えていると思われがちですが、建物の寿命とは異なる点に注意が必要です。
▼この記事も読まれています
家の購入にともなう住所変更とは?住宅ローン・登記・車庫証明について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
築年数が経過した中古マンションの購入における注意点
住宅ローン控除はどのような物件でも適用できるものではありません。
住宅ローン控除の要件として「昭和57年以降に建築された住宅」または「新耐震基準に適合した住宅」の2つがあります。
このため、築年数が古い中古マンションは適用されないことがあるのです。
また、住宅ローンを組む際、返済期間が「中古マンションの法定耐用年数-築年数」に制限されることもあります。
すなわち、築年数が経つほど短い期間で完済しなければなりません。
さらに、マンションに住むと修繕積立費を支払っていきますが、古いマンションは修繕積立費が高くなりやすいといった注意点もあります。
近年では、築年数によって費用が上がる段階方式のほか、均等化しているマンションも増えてきているため、どちらの方式なのか確認が必要です。
▼この記事も読まれています
スマートハウスとは?購入に必要な費用やメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
中古マンションは、築年数が経過するほど購入価格が下がっていきます。
しかし、築年数が経ち過ぎると、住宅ローン控除が受けられないなどの注意点もあります。
中古マンションを購入する際には、築年数にも目を向け検討するようにしましょう。
京都市で不動産をお探しなら株式会社クラストホームへ。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む

株式会社クラストホーム メディア担当
京都市で不動産をお探しなら、地元密着の株式会社クラストホームにお問い合わせください。マンションや戸建などの売買物件や、ファミリー向けなどの賃貸物件を豊富にご用意しています。ブログでは賃貸物件や不動産売却に関する記事をご紹介します。