古民家リノベーションの魅力とは?費用相場や活用できる補助金もご紹介の画像

古民家リノベーションの魅力とは?費用相場や活用できる補助金もご紹介

古民家リノベーションの魅力とは?費用相場や活用できる補助金もご紹介

近年は都心から地方へ移住する方も増えており、古民家への注目度は高まり続けています。
お値打ちな古民家を購入し、リノベーションをおこなって住宅にしようと考えている方は多いかもしれません。
そこで今回は古民家リノベーションの魅力や工事にかかる費用相場、利用できる可能性のある補助金制度をご紹介します。

株式会社クラストホームへの問い合わせはこちら


古民家をリノベーションする魅力とは

古民家には近代的な住宅にはない独特な雰囲気と趣があり、リノベーションによってそれらの魅力を残しながら暮らしやすい住宅への改善が可能です。
古民家の多くが木造のため、耐久性に不安を抱えている方は多いかもしれませんが、樹齢100年のヒノキの強度はこの先数百年は変わらないといわれており、安心して住み続けられます。
また、固定資産税は築年数によって税額が決まるため、築70年以上の住宅が多い古民家ならリノベーション後も税金を安く抑えやすい点も魅力的です。

▼この記事も読まれています
同棲や出産で現在暮らしている賃貸に入居人数が増える場合の対応は?

古民家をリノベーションする際にかかる費用の目安

古民家は耐震や断熱などの性能面が現在の基準を満たしていない「旧耐震基準」で建てられている場合がほとんどです。
これを「新耐震基準」まで引き上げるためには、相場として最低でも150万円~200万円ほどの予算が必要になります。
また、リノベーションが必要になるか所や規模は家の状態により異なるため、一概に相場を決めることはできません。
実例をベースに相場をお伝えすると、築130年の古民家の間取り変更やアイランドキッチンの設置、水回りの工事と屋根塗装を実施したケースでは、410万円の費用がかかっています。

▼この記事も読まれています
賃貸住宅のベランダでのプール遊びはNG?~遊んでもよい場合の対策や注意点~

古民家のリノベーションに使える補助金制度

古民家再生にかかるリノベーション費用には、自治体や国の補助金を使える場合があります。
まず耐震補強工事をおこなう場合、地域を管轄する自治体が補助金を交付している場合が多いため、事前の確認が必要です。
断熱性能を高める工事や太陽光パネルやLEDを設置する場合は、省エネに関する補助金が交付される可能性があります。
また、要支援もしくは要介護1~5に認定された家族と同居する場合、バリアフリー可工事において「高齢者住宅改修費用助成制度」の対象となり、工事費用の9割にあたる補助金を受け取れます。

▼この記事も読まれています
木造一戸建てのランニングコストはどれぐらいかかるのか解説

古民家のリノベーションに使える補助金制度

まとめ

古民家のリノベーションを実施すると、特有の雰囲気や趣を残しながら機能性の高い住宅に変化させられます。
工事の費用相場は一概にいえませんが、新耐震基準に引き上げる工事費用の目安は150万円~200万円です。
自治体や国による補助金も活用しながら古民家リノベーションをおこないましょう。
京都市で不動産をお探しなら株式会社クラストホームへ。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

株式会社クラストホームへの問い合わせはこちら


株式会社クラストホームの写真

株式会社クラストホーム メディア担当

京都市で不動産をお探しなら、地元密着の株式会社クラストホームにお問い合わせください。マンションや戸建などの売買物件や、ファミリー向けなどの賃貸物件を豊富にご用意しています。ブログでは賃貸物件や不動産売却に関する記事をご紹介します。