ユニットハウスを購入するメリットとデメリットをご紹介
ユニットハウスというものをご存じでしょうか。
プレハブハウスの一種で住宅の作り方としては新しいものになります。
あまり知られていないものですが、メリットも多く、購入し取り入れる家庭も増えてきました。
この記事ではユニットハウスのメリットとデメリットをご紹介します。
ユニットハウスの購入~そもそもユニットハウスとは?~
ユニットハウスとは工場で組み立てをおこなってから現地まで運ぶという建設方法です。
すでに組み立てられた住宅を運んでくるため、現場での作業が1日で完了という事例もあります。
ユニットハウスと似たような言葉でコンテナハウスというものもあります。
これは物流用のコンテナを利用したユニットハウスの一種です。
ユニットハウスは一般住宅と比較すると施工期間が短いのが特徴だと言えます。
使用用途としては居住用というよりも事務所や店舗などに活用されることがほとんどです。
移設や撤去が簡単なため、必要なときに増築、不要になったら撤去できる部屋というイメージです。
ユニットハウス購入のメリットとは
ユニットハウスを購入するメリットとしてはトップクラスの耐震性能です。
そもそも組み立ててから運んでくるため、かなり揺れた状態には慣れています。
地震大国日本において耐震性能の高さは安心材料の一つでしょう。
また、プレハブハウスよりもローコストでの購入が可能です。
ローコストですが、品質も安定しており住居への使用も問題ありません。
増築、改築、撤去、移設など、一般住宅では簡単にできないことが可能なため、ライフスタイルに合わせて取り入れやすいメリットがあります。
ユニットハウスを購入するデメリットとは
ユニットハウスのメリットをご紹介してきましたが、検討するにあたってデメリットも把握しておきましょう。
ユニットハウスは組み立ててから運んでくるため、建てられる立地に制限があります。
狭い路地や住宅が密集している場所など、重機が入り込むスペースが確保できない場所だと建設は難しいのです。
建設前に一度自身の土地の状況を相談する必要があります。
また、間取りの自由度が低いのもデメリットの一つです。
組み立てるユニットには大きさが決められています。
もう少し天井を高くしたいというような要望には応えられないのがユニットハウスの難点です。
ほかに、ローコストと言っても、木造での一般住宅と比較するとほぼ同等のコストがかかります。
このため、木造と同じコストであれば自由度の高い木造にするという方もいるでしょう。
まとめ
ユニットハウスとは完成した住宅を運んでくるという斬新な建て方ができる住宅です。
短期間で移設や増築ができ、耐震性などのメリットがある一方で、間取りの自由度が低いデメリットもあります。
メリット・デメリットを踏まえたうえで、ユニットハウスの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社クラストホームは、京都市、向日市、長岡京市の売買物件を中心に取り扱っております。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓