インテリアと調和しやすく、天然木の風合いがおしゃれなウッドブラインドですが、使い勝手やお手入れのしやすさはどうなのでしょうか。
木製のものはアルミ製品よりも値段が高いので、購入したあと後悔することだけは避けたいものです。
そんな後悔を未然に防ぐためにも、こちらの記事でウッドブラインドのメリットとデメリット、さらに設置方法まで含めてチェックしていきましょう。
知っていると後悔しないウッドブラインドのメリット
ウッドブラインドを設置するメリットは、カーテンのような圧迫感がなく、室内がハイセンスなイメージに変わることです。
また、スラット同士の間隔が広いため、モップでほこりを払うだけできれいな状態をキープできます。
しかも、スラットをお好みの角度に自由に変えられるので、日差しの加減に応じて調光を調整できます。
微調整できるウッドブラインドなら、外部からの視線もシャットアウトでき、プライベートな空間を確保できるでしょう。
知っていると後悔しないウッドブラインドのデメリット
ウッドブラインドを設置するデメリットは、アルミ製のタイプの2倍〜3倍もの重さがあるため、操作時に重く感じられることです。
また、木材が主原料ですので、茶系統の製品が多く、色味によってはお部屋が暗い印象になってしまうでしょう。
さらに、ウッドブラインドは貴重な天然木を使用し、手作りであることから価格が高く、購入するのをためらう方も少なくありません。
知っていると後悔しないウッドブラインドの設置方法
「ウッドブラインドを設置すると、お部屋が暗くなるのでは……」という悩みは、スラットのたたみが窓枠より上にくるように取り付けることで解決できます。
また、スラットの枚数が少ないもののほうが、その分たたみの厚さも薄くなるので、圧迫感や暗さを解消できるでしょう。
操作時の重みを解決したい女性や高齢者には、ループ式または自動降下式がおすすめです。
とくに、大きな窓にウッドブラインドを設置する際には、これらのタイプを選ぶことで、操作時の負担が大幅に軽減されます。
さらに、お部屋を開放的に見せつつ、お掃除の手間を省きたい方は、明るいカラーでスラット同士の幅が広いタイプを選んでみてください。
明るい色のものを選ぶと、お部屋の閉塞感が軽減されるので、ナチュラルな雰囲気にお住まいのイメージを変えることができます。
設置場所としては、観葉植物を育てているリビングやリモートワークのお部屋がおすすめです。
お部屋全体が優しい光に包み込まれているように感じられるので、気持ちをリフレッシュできるでしょう。
まとめ
ちょっとだけウッドブラインドの取り付け方や選び方を見直すだけで、「買わなければよかったかも……」と後悔せずに済みます。
たしかに、木製の製品はアルミタイプのものに比べて高額な買い物になってしまいますが、使い込むほどに天然木特有の風合いが感じられます。
窓際のインテリアでお悩みの方は、この機会にウッドブラインドを生活のなかに取り入れてみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社クラストホームは、京都市、向日市、長岡京市の売買物件を中心に取り扱っております。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>