土地の評価額とは?5つの基準の特徴と調べ方をご紹介!の画像

土地の評価額とは?5つの基準の特徴と調べ方をご紹介!

土地の評価額とは?5つの基準の特徴と調べ方をご紹介!

これから不動産売却をおこなうにあたって、ご自身がもつ土地の価値をあらかじめ知っておくことは大切です。
しかし、土地には広さや形状などさまざまな評価基準があるため、どのように調べたら良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、土地の評価額とはなにか、その種類や調べ方もあわせてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の評価額とは何?

一般的に土地を評価する基準は、「固定資産税評価額」「実勢価格」「公示価格」「基準地価」「相続税路線価」の5つがあります。
それぞれ評価するポイントが異なるため、評価基準が違えば算出される売却相場も変動します。
それらの要因には社会的なものや地域的なもの、個別的なものが複雑に絡み合っていることが多いです。
社会的要因には景気や税改正など、地域的要因には土地開発や道路の建設など、個別的要因には物件が建っている地形などが挙げられます。

土地評価額の特徴をそれぞれ解説!

5つの土地評価額には、それぞれ異なる目的と特徴があります。
まず、固定資産税評価額とはその名のとおり、固定資産税の算出の際、基準となる評価額です。
支払う固定資産税は評価額の1.4%と定められているため、簡単に計算できます。
実勢価格(時価)とは、実際に売買取引がおこなわれた際の評価額であり、景気の動向に左右されます。
公示価格は、国土交通省が算出する公的な評価額です。
また、公的な基準として挙げられる評価額には、基準地価もあります。
基準地価は各都道府県が公表するもので、年に2回、実際の土地の価格の変動を反映して算出されます。
それぞれ公表時期に違いがあるため、価格を見比べることも可能です。
相続税路線価は、相続税や贈与税などを算出する目的があります。
これらは国税庁が発表するもので、公示地価の80%となるように定められています。

土地評価額の調べ方は?

まず、固定資産税評価額は公的機関から毎年4月から6月ごろに発行される納税通知書や固定資産評価証明書、固定資産課税台帳などで確認できます。
一般的に固定資産税評価額は実勢価格の70%ほどと言われており、「売り出し価格=固定資産税評価額÷0.70」で大まかな実勢価格を計算することも可能です。
公示地価や基準地価は、国土交通省が運営している土地総合情報システムから都道府県や市町村を選択し、検索することで大まかな値を算出できます。
最後の基準である相続税路線価に関しては、国税庁が運営している路線価図・評価倍率表を使って、地域を入力すると確認可能です。

土地評価額の調べ方は?

まとめ

土地の評価額には5つの種類があり、それぞれ用途や意味合いが異なるため、目的に合ったものを使うようにしましょう。
間違った評価基準で資金計画が崩れることのないようにご注意ください。
土地の価格を知りたいのであれば、弊社でも見積りが可能なので、ぜひご相談ください。
私たち株式会社クラストホームは、京都市、向日市、長岡京市の売買物件を中心に取り扱っております。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら