どの方角の部屋が良い?東西南北それぞれのメリット・デメリットをご紹介の画像

どの方角の部屋が良い?東西南北それぞれのメリット・デメリットをご紹介

どの方角の部屋が良い?東西南北それぞれのメリット・デメリットをご紹介

部屋探しをしている方であれば、どの方角のお部屋に住むのがよいか悩むでしょう。
方角によって部屋の温まりやすさや、目覚めの良さが変わるためライフスタイルに合った部屋を選ぶ必要があります。
この記事では、鬼門・裏鬼門とは何か、東西南北それぞれの方角のメリット・デメリットについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

部屋の方角を決める際の鬼門と裏鬼門とは何か

部屋選びで運気に気を遣う方は多くいるでしょう。
鬼門(きもん)・裏鬼門(うらきもん)とは特に忌むべきといわれている方角で、それぞれ北東・南西を指します。
調べ方として十二支を用いる方法が代表的です。
十二支と重ねると鬼門は丑寅(うしとら)に、裏鬼門は未申(ひつじさる)に該当します。
北を0度とする円を用いた度数で表すと、鬼門は15~75°、裏鬼門は195~255°です。
鬼門の家相が悪いと不動産・財産・親族間の人間関係などに悪影響があるといわれ、裏鬼門の家相が悪いと夫婦間のトラブルが発生し、努力が報われなくなるといわれています。

それぞれの方角の部屋がもつメリット

東向きの部屋は、朝の日当たりが良く爽やかに目覚めることができます。
冬場の朝は部屋が温まりやすく、夏場の午後は日差しが入らないため涼しく快適に過ごせるでしょう。
西向きの部屋は、夕方の時間帯に部屋の奥まで日差しが入り、冬場の夜の時間帯に使用する暖房費を節約できます。
家賃は低めに設定されるケースが多いため、生活費を抑えることができるでしょう。
南向きの部屋は、4方位のうち最も日照時間が長い特徴があります。
観葉植物などを楽しむのにぴったりの方角です。
北向きの部屋は直射日光が入らないため、日光がパソコンやテレビなどの邪魔をしないメリットがあります。

それぞれの方角の部屋がもつデメリット

東向きの部屋は午後の日差しが悪く暗い印象になりがちで、冬場は部屋の温度が上がりにくい傾向にあります。
また、家賃が高めに設定されている特徴もあります。
西向きの部屋の午前中は寒い場合が多いでしょう。
西日が眩しくカーテンを設置しないと、家具や壁紙が日焼けしやすくなります。
南向きの部屋は、夏場の日中に室温が上がりやすいため冷房費用がかかるでしょう。
また、4方位のうち最も家賃が高い傾向にあります。
北向きの部屋は、日中の時間帯に暗くなり外気との気温差から結露に注意する必要があります。
それぞれの方位に特徴があるためライフスタイルにあった部屋を選ぶようにしましょう。

それぞれの方角の部屋がもつデメリット

まとめ

鬼門・裏鬼門とは何か、東西南北それぞれの方角のメリット・デメリットについてご紹介しました。
部屋の方角によって直射日光が入る時間帯や、温まりやすさなどが異なります。
記事を参考に、自身のライフスタイルに合った部屋の方角について検討してみましょう。
私たち株式会社クラストホームは、京都市、向日市、長岡京市の売買物件を中心に取り扱っております。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社クラストホームへの問い合わせはこちら


株式会社クラストホーム メディア担当

京都市で不動産をお探しなら、地元密着の株式会社クラストホームにお問い合わせください。マンションや戸建などの売買物件や、ファミリー向けなどの賃貸物件を豊富にご用意しています。ブログでは賃貸物件や不動産売却に関する記事をご紹介します。