長岡京市にあるおすすめのお寺2選!伝統ある勝龍寺と光明寺をご紹介
長岡京市は京都府の南西に位置し、数々の歴史ある建物が存在する、観光名所としても有名な都市です。
とくに市内にはたくさんのお寺があり、四季折々でさまざまな顔を見せてくれる素敵な場所だと言えます。
今回は長岡京市にお住まいを検討されている方に向けて、長岡京市で有名な勝龍寺と光明寺についてご紹介します。
長岡京市にあるおすすめのお寺① 勝龍寺
1つ目にご紹介するのが勝龍寺です。
勝龍寺は大同元年(806年)、空海によって創立されました。
勝龍寺の特徴の1つとして、「ヒュッゲなお寺」というコンセプトのもと、お寺で切り絵やヨガなどを体験できる点があげられます。
ヒュッゲとは、ノルウェー語で「満ち足りる」という意味です。
そこにある「モノ」ではなく、その場の空気や経験として「コト」を大切にしながら、厳かで静かなお寺のなかで切り絵やヨガをおこないます。
物質的な豊かさよりも精神的な豊かさを大切にできるこの場所は、日々慌ただしく生きる方にとって、心の平穏をもたらしてくれる場とも言えます。
行事や各種体験のスケジュールは公式ホームページでご確認ください。
また、ぼけ封じや開運・家内安全などのお願い事に関して、ご祈祷も依頼できます。
お参りできない方のために各授与品の郵送対応も受け付けていますが、御朱印は対象ではないためご注意ください。
所在地:京都府長岡京市勝竜寺19−25
営業時間:9:00〜16:00
定休日:なし
アクセス方法:JR「長岡京」駅東口から徒歩10分
駐車場:あり(普通車10台)
長岡京市にあるおすすめのお寺②光明寺
2つ目にご紹介するのが光明寺です。
長岡京市西山のふもとにある光明寺は、1198年に法然上人によって創立された西山浄土宗の総本山と言われています。
その由来は法然上人が24歳のときにさかのぼり、上人が当時泊まった家の夫婦から「真の教えを見つけたときははじめに我々にお教えください」とお願いされたことから始まります。
その20年後、浄土宗を開いた上人は夫婦との約束のとおり、粟生広谷にてはじめて念仏を説き、その場所に光明寺が建てられました。
境内には歴史深い建築物と美しい自然があり、とくに紅葉の季節は境内が華やかです。
また、光明寺では念仏の輪を広げる活動として「朝の法話会」をおこなっており、無料で参加可能です。
信仰などのお悩みを聞いてくれる「テレホン信仰相談」も受け付けているため、信仰や仏事の悩みがある場合、利用してみてはいかがでしょうか。
各行事などの日程についてはホームページをご参照ください。
ユーチューブも開設しており、美しいBGMとともに光明寺の美しい景観をご覧いただけます。
所在地:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
営業時間:9:00〜16:00
定休日:なし
アクセス方法:JR「長岡京」駅から阪急バス「旭が丘ホーム前」で下車
駐車場:なし
おすすめ物件情報|長岡京市の不動産一覧
まとめ
長岡京市にある歴史深い2つのお寺についてご紹介しました。
勝龍寺は精神的な豊かさを大切にする体験をおこなっており、光明寺は念仏や信仰に関して気軽に触れ合えるのが特徴です。
どちらも魅力的なお寺のため、ぜひ一度訪れてみてください。
私たち株式会社クラストホームは、京都市、向日市、長岡京市の売買物件を中心に取り扱っております。
子育て世代の家族を全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓